青森ねぶた祭
毎年8月2日から7日に約280万人以上の観光客が訪れる日本屈指の祭典『青森ねぶた祭』。活気ある「囃子」にあわせ跳人(はねと)が「ラッセラー、ラッセラー!」の掛け声と共に演舞する中、闇の中に極彩色の光を放つ勇壮華麗な「ねぶた」を豪快に曳き回す姿は必見です。
弘前ねぷたまつり
津軽の夏の夜空を彩る『弘前ねぷたまつり』は、三国志や水滸伝などを題材にした勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれた扇ねぷたや、組ねぷた大小合わせて総数約80台が、「ヤーヤドー」の掛け声と共に市内を練り歩くまつりです。ねぷたは、暑さの厳しい夏期に襲ってくる睡魔を追い払うため、村中一団となって様々な災いや邪悪を水に流して村の外に送り出す農民行事「ねむり流し」から生まれたといわれています。昭和55年1月に重要無形民俗文化財に指定されているまつりです。津軽の夏の夜空を焦がす勇ましいねぷたをぜひご覧ください!
盛岡さんさ踊り
『盛岡さんさ踊り』は、和太鼓同時演奏の世界記録を有する、勇壮な太鼓と華麗な踊りが魅力の東北を代表する夏祭りです。“来て、観て、魅せられ、加わるさんさ”をキャッチフレーズに、“魅せる祭り”だけではなく“参加する祭り”として会場が盛り上がります。
仙台すずめ踊り
仙台城落成の時に踊られたとされる踊りを元に現代的にアレンジされ、毎年5月に開催される「仙台・青葉まつり」をはじめさまざまな場面で踊られ市民に広まった踊りです。150を超えるチームから選考による踊り手、囃子手で結成された選抜チーム「仙台すずめ踊り 伊達の舞」。「すずめ踊り親善使節団」として日本国内はもとより海外でも演舞を披露し、仙台や宮城のPRを担っています。両手に色鮮やかな扇子を持った、伊達の舞の躍動感あふれる踊りをお楽しみください。
秋田竿燈まつり
軽快なお囃子に合わせ、重さ50㎏の竿燈を、手のひら、額、肩、腰と自在に操るダイナミックかつスリリングな技の数々です。270年もの伝統を誇る極上のエンターテインメントをぜひ間近でご覧ください!
西馬音内盆踊り
起源は700年以上前と伝えられ、軽快な囃子や野趣あふれる地口と、編み笠に端縫い衣装、藍染の浴衣に黒い彦三頭巾といわれる覆面を被り妖艶に踊る「不調和の美」が魅力ともいわれる国の重要無形民俗文化財です。毎年8月16日から18日の3日間、野性的なお囃子が鳴り響き通りに篝火が焚かれると神秘的で優美な盆踊りが始まります。「阿波おどり」、「郡上おどり」と並ぶ日本三大盆踊りのひとつです。
桐生八木節まつり
『桐生八木節まつり』は、毎年8月の第一金・土・日曜日に開催される、歴史ある「桐生祇園祭」と郷土芸能「八木節」を中心とした祭りです。まつり期間中は市内各所にやぐらが設置され、テンポの良いリズムに合わせて何重にも踊りの輪が広がり、誰でも踊りの輪に加わることができます。ぜひ、会場でも熱気ある八木節をお楽しみください。
東京高円寺阿波おどり
約1万2,000人の踊り手が参加するビッグイベントです。東京の三大夏祭りとしても知られ、東京の夏を大いに盛り上げています。
郡上おどり
1996年に国の重要無形民俗文化財に指定された『郡上おどり』は、江戸時代の郡上八幡城主であった遠藤慶隆が領民同士の交流を図るために町内各地で行われていた盆踊りを城下町に集め、踊りを奨励したのが今に残る礎になったと言われています。誰でも簡単に踊れる振り付けが特長で、参加も自由。道路や広場の中央に屋形を移動させ、その周りに輪を作って踊ります。シーズンは7月中旬から9月上旬までの1ヶ月半と長く、延べ30数夜にわたって開催され、期間中は30万人を超える踊り子の熱気に包まれ賑わいます。
江州音頭祭り
江戸時代、日本各地が州で呼ばれていたころ、滋賀県は江州と呼ばれていました。そのため、滋賀県の民謡として江州音頭と呼ばれています。また、滋賀県は近江商人が全国に向け、行商をしていたため、その近江商人の心意気や生活がこの歌に反映されております。掛け声の「そりゃ、よいとよやまっか どっこいさのせ」は近江商人は勤勉で働き者、一日の終わり宵から次の宵まで、東の空が朝日で真っ赤になるまで24時間働いた姿が表されています。踊りの振り付けも同じで、作物の五穀豊穣を祈って踊られた祭りです。
八尾河内音頭まつり
『八尾河内音頭まつり』は、昭和53年から毎年夏に開催されている八尾最大のまつりです。河内音頭の本場ならではの河内音頭を中心としたまつりで、会場の中心にはやぐらが設置され、八尾本場河内音頭連盟の音頭に合わせて踊りの輪が何重にも広がります。河内音頭のほか、ダンスコンテストや吹奏楽、地元飲食店によるマルシェdeオンドなど様々なイベントが開催されています。2017年には、盆踊りを一斉に踊る最多人数の世界記録を更新しました。世界の河内音頭を是非お楽しみください。
鳥取しゃんしゃん祭
毎年8月13日~15日にかけて開催される『鳥取しゃんしゃん祭』。 祭りの名称の「しゃんしゃん」とは、市街地の温泉で「お湯がしゃんしゃん沸く」と「鈴の音がしゃんしゃん鳴る」という意味で名付けられました。 最大の見所は「しゃんしゃん傘」を手に約4千人の踊り手が一斉に踊る一斉傘踊りです。鳥取県東部地方に古くから伝わる伝統芸能「因幡の傘踊り」をもとにした全国でも珍しい傘踊りです。
石見神楽
『石見神楽(いわみかぐら)』は、人々を魅了するお囃子に合わせて華やかな衣裳や表情豊かな面を身につけて舞う、島根県西部「石見地方」に伝わる伝統芸能です。神事でありながら演芸的要素が濃くストーリーも明解。舞もお囃子も激しく、胸のすくような爽快さと勇壮さが特長です。本年は、障がいのある人と職員が共に活躍する「いわみ福祉会 芸能クラブ」により「大蛇」の演目を上演。「いわみ福祉会 芸能クラブ」は2017年10月に、フランス・ナント市で開催された「障害者の文化芸術国際交流事業」に参加し、大きな賞賛を受けており、2018年12月には文部科学大臣表彰を受賞しています。今回は、文化庁が主催する日本博事業の一環として実施する「日本博を契機とした障害者の文化芸術共同創造プロジェクト」の一員として出演し、お客様にお楽しみいただきます。
柳井金魚ちょうちん祭り
柳井の郷土民芸品である「金魚ちょうちん」をモチーフにした夏の一大イベント。JR柳井駅から白壁の町並みにかけての会場一帯に約4,000個の「金魚ちょうちん」を装飾し、「金魚ねぶた」の練り歩きや「金魚ちょうちん踊り」などが祭りを盛り上げます。夜には「金魚ちょうちん」に灯りがともり、会場が幻想的な雰囲気に包まれます。今回は、「金魚ちょうちん」を東京ドームに展示します。愛らしい金魚ちょうちんとその灯りをお楽しみください。
高知よさこい祭り
『高知よさこい祭り』は毎年8月9日~12日の4日間、高知市内で開催され、県内外から約200チーム、総勢約2万人の鳴子(なるこ)を持った踊り子が高知市を舞台に練り踊る、土佐のカーニバルです。今回もよさこいの本場 高知から、ほにやが登場。「ほにやロコモーション」をテーマに、この素晴らしい祭りが100 年先へとつながり、「よさこいがあって良かった」と喜んでいただけるよう、前に前に挑戦することの大切さを表現していきます。踊る人と見る人が一緒に創るよさこいを創りたいと生まれたほにや流よさこい。ぜひお楽しみください。
牛深ハイヤ祭り
昔、海運の中継基地として栄えた牛深。風待ち・シケ待ちの船乗りたちをもてなすのに歌われ始めたのが「牛深ハイヤ節」です。牛深港に寄港した船乗りたちによって全国に広まり、佐渡おけさや阿波踊りをはじめとするハイヤ系民謡のルーツとなりました。昨年で第50回を迎えた『牛深ハイヤ祭り』。これからも地域伝統芸能の継承、更には全国の皆さんに元気を届けることができるように精進して参ります。 陽気で爽快な「牛深ハイヤ祭り」にご期待ください。
沖縄全島エイサーまつり
「沖縄全島エイサーまつり」は、毎年旧盆明けの最初の週末に行われる県内最大のエイサーまつりで、1956年の「コザ市誕生」を機に「全島エイサーコンクール」としてスタートし、今では沖縄の夏の風物詩として日本を代表する「まつり」の一つとなりました。まつりは3日間に渡り、金曜日のまつり初日には、国道330号コザ・ゲート通りでの「みちじゅねー」、そして土曜日の中日が沖縄市青年団協議会による「沖縄市青年まつり」、日曜日が「本祭」として、全島から集められた青年会による、エイサー大会が沖縄市コザ運動公園で開催されます。
和太鼓チーム「TAIKO-LAB」
『TAIKO-LAB(タイコラボ)』は、創立30年の実績をもつ世界最大級の和太鼓教室です。お祭りひろばでは、講師を務めるプロ和太鼓奏者とその受講生が特別編成チームを結成して和太鼓の響きをお届けします。聴くだけで心が踊る太鼓のリズム。一緒に盛り上がりましょう!
日本各地の伝統芸能やご当地PR、ミュージックステージなど、多彩なステージを開催します。
「ふるさと祭り東京」の会場を飛び出し、
東京ドームシティの各所でも様々なお祭りを披露します!
よさこい総踊り in Tokyo Dome City
1月14日(土)
- 時間
- 15:30~16:20
- 場所
- 東京ドームメインゲート
(22ゲート)前広場
- 出演チーム
- ほにや、
國士舞双、
燦-SUN-、
ぞっこん町田'98、
七福よさこい連 祝禧、
なるたか、りぐる
1月15日(日)
- 時間
- 12:00~13:30
- 場所
- クリスタルアベニュー
東京ドームメインゲート
(22ゲート)前広場
- 出演チーム
- ほにや、
國士舞双、
燦-SUN-、
ぞっこん町田'98、
七福よさこい連 祝禧、
なるたか、りぐる